実践的剣術技法!「受け流し」と「石火」の違いとは? 剣術者の基本となる攻め口!「割る」 浅山一伝流兵法 古武術 Sword technique Ukenagashi and Sekka
■淺山一傳流兵法/淺山一傳会HP
■淺山一傳会facebook
----------------------------------------------------------------------------------------------
【淺山一傳流兵法/淺山一傳会】
流祖は淺山一傳齋重晨(生没不詳。天正・慶長年間の頃の人)上州碓氷の人と言われる。幕藩時代中期の老中松平将監(館林藩主)の家老であった森戸三太夫朝恒によって大いに興隆、その養子森戸三休偶太に至り門弟七千名を数え、全国に弘流した。
その後明治維新とともに衰退し、多くの藩で絶伝したが、明治時代に制定された警視流の剣術・居合に一本づつ採用された名流である。現代に残ったものは、十四代森戸三太夫金制の門人小林藤十郎によって佐倉藩に伝えられ、その後水戸藩士武石兼相により現代に伝えられたもので、往昔にあった忍・捕手・毒飼を除き、剣・居合・鎌・棒・体術ほか諸術が伝承されている。また武石兼相は無比流の伝承者でもあり、無比流居合術も当流に併伝、稽古体系に組み入れられている。
第二十一世大崎清により淺山一傳会が組織され、流儀の保存・伝承に努め、当代二十二世関展秀に至っている。
当流は剣・居合・鎌・棒・体術ほかを伝える総合武術であり、木刀型五十三本、居合二十六本、小太刀および無刀、約五十本、鎌十八本、無比流居合術三十本ほか、二百数十本におよぶ形が伝承されています。
<宗家略歴>
・昭和47年
尚道館 岡田 守弘先生門下、関 弘、米山 テツの間に生まれる。
幼少より剣道、居合道を学ぶ。(母は杖道、詩吟も嗜む)
3歳で剣道、9歳で居合道を始め、
23歳で杖道、古流武術の師範方に師事。
<主な成績>
全日本居合道大会
・平成11年 五段の部 優勝
・平成13年 五段の部 第2位
・平成17年 六段の部 第2位
・平成18年 六段の部 優勝
・平成25年 七段の部 第2位
・平成30年 七段の部 優勝
全日本杖道大会
・平成11年 初段の部 優秀賞
・平成12年 二段の部 優秀賞
・平成20年 四段の部 優勝
・平成21年 四段の部 優勝
近事
・令和 2年 全日本剣道連盟 居合道八段審査 合格
・令和 3年 全日本剣道連盟 杖道七段審査 合格
<現在>
・淺山一傳流兵法 第二十二世宗家
併伝 無比流居合術 十五代師範
・夢想神伝居合林崎重信流詰合 師範
・全日本剣道連盟・居合道教士八段、杖道錬士七段、剣道五段
・(一財)茨城県剣道連盟 評議員
・(一財)茨城県剣道連盟杖道部 副部長 常任理事
・日本古武道振興会 会員
・(財)日本武道館 日本古武道協会 準会Ù