【ユニバーサルロボット】日本ゼトック株式会社(日本、医薬品等)の協働ロボット導入事例:商品の小箱入れ、段ボールの梱包

社内で取り組んだコボットと人との協働が、人手不足を解消し、社員の士気向上に貢献 <概要> 歯磨きのOEMを事業の中心にする日本ゼトック株式会社は、生産ラインの人手不足解消と製品の安定供給を目的にURロボットを導入しました。操作性やカスタマイズ性にすぐれたURロボットを活用し、人間とロボットそれぞれの長所を柔軟に組み合わせることで、受注状況に合わせフレキシブルに生産体制を変更できる生産ラインの構築を実現しました。 <課題> 日本ゼトック株式会社の代表取締役社長 兼 COOである神保貞夫氏は、「会社全体の人数としては現在340~350名ですが、特に工場では人の募集をかけても応募が非常に集まりにくいのです」と同社の課題を指摘します。歯磨きのOEM製造を主力とする同社にとって、人手不足により生産ラインを動かせず製造ができないということでは事業が成り立ちません。 また、「人はフレキシブルに稼働できる反面、急に休んだり技術に差があるなどの側面もあるため、人とロボットの良いところのみを取り入れた生産ラインをつくることが我々の目標」と同社の生産技術部 生産技術課課長の鹿野 純一氏は語ります。 <ソリューション> 鹿野氏はドイツのある工場を訪れた際、URロボットが生産ラインのあらゆるところに配置されている様子に感銘を受けURロボットの導入を決意しました。同社の工場では一つの生産ラインで少量多品種の製品を生産するため、品種ごとにロボットのハンド部の切り替えを簡単に行えることが重要です。そこで同社はハンド部を自社で製造することで、品種の切り替えの簡易化を実現しました。 また、「弊社では安全面にも配慮しており、治具自体の中身を空洞にしたり強度をわざと落とすことで、人にぶつかった時に折れて事故に繋がらないように設計しています」と語るのは 生産技術課の管原 大岳氏です。これらの運用や安全性を考慮した上でロボットが実働するまでの期間は、設計に約1ヶ月、組み立ておよび設置に約1ヶ月、プログラミングに約1ヶ月と合計約3ヶ月程度だったと管原氏は振り返ります。「今回は初めてだったので少し時間がかかりましたが、次回はもっと期間を短縮することができると思います」 結果として、 個箱入れラインではこれまで2名の人員で対応していたのが1名と4台のUR5ロボットで人との協働による自動化を実現しました。ロボットの導入により作業員の休憩時間にもラインを止めずに済むようになり、生産速度も上がったので、1時間あたりの梱包個数を30%以上も増Ӛ
Back to Top